BLOG

塾長ブログ No.121 2025/4/15 春はあげもの

塾長ブログ 塾長ブログ No.121 2025/4/15 春はあげもの

春は揚げ物。

やうやう白くなりゆく肉ぎわ、すこし赤びて、ソースかけたる 衣の厚くたなびきたる。

 

  とある記事を読んでいたら、こんなのが出てきました。

書いた人、天才です。

 

  で、僕的には。

 

  春は揚げ物。

やうやう辛(つらく)なりゆく胃もたれ、すこしゑづきて。

 

ですね。

 

  ここで、笑って頂いた方は、元ネタの『枕草子』の冒頭を知っている人。

 

春はあけぼの。

やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 

  長い間、国語の指導をしていると、たまに「古典なんか意味ないやん。」なんていう人がいますが、どうでしょう?

知らなかったら、ここでクスリと出来ません。

 

  あえて言うならば、教養の一つになると思います。

教養と言うのは、直ぐに何かの役に立つとか具体的な効果に気づかないもので、精神の根っこにある大切な部分だと思います。

 

  イギリスの首相、チャーチルも演説の中によく、シェイクスピアの一節を引用していました。

アメリカの大統領も聖書の中の名言を演説の中に用いています。

オバマ大統領は、中国の古典『孟子(もうし)』を引用して中国を皮肉ったとも言われています。

  今の、大統領の言葉を聞くと…って思えてきますよね。

 

さてさて、春はあけぼの。

僕の大好きな言い換えバージョン。

 

春はあげぽよ。

また、意味は辞書で調べてくださいね。

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料体験実施中

各コース・クラスとも随時無料体験授業をご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

受付時間 火曜日~日曜日 10:00~22:00 月曜日定休