塾長ブログ No.144 2025/10/21 先延ばしからの卒業
塾長ブログテスト勉強しなきゃいけないのに、ついスマホを触ってしまう。
「この動画を見終わったらやる!」
「明日から本気出す!」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
テストの結果を見て悔しい思いをしたとき。
課題提出日の朝に半泣きで仕上げたとき。
誰もが一度は「次こそは!」と誓ったはずです。
でも、また同じことを繰り返してしまう。
今日はその「先延ばし」から卒業する方法を考えてみましょう。
先延ばしの理由はいろいろあります。
疲れていて元気が出ない。
完璧にやりたい。できるか不安。
面倒くさい。
そして「今やらなくてもいいか」と自分を甘やかしてしまう。
そんな時こそ、小さく動き出す工夫が大切です。
まず、「一日10時間勉強する」など無理な目標を立てないこと。
「英単語30個」「ワークを2ページ」など、今の自分ができる範囲で具体的に決めましょう。
そして、やり終えたらノートの端や専用のページに**「できた!」と書き込む**のです。
ただのチェックではなく、日付と内容もそえて。
「10/21 英単語30個できた!」
――この一行が、次の日の自信になります。
積み重ねていくうちに、「できる自分」が目に見える形で残っていきます。
それがやる気を支える力になります。
また、勉強前に「ちょっとだけ動画を見てから」は絶対にNG。
SNSは次々と君たちの興味を刺激するように作られています。
いったん見始めると、勉強モードに戻すには大きなエネルギーが必要です。
スマホを遠ざけ、まず5分だけでも机に向かう。
そして「できた!」の記録を重ねていく。 それが、先延ばしを断ち切る一番の近道です。
さあ、このページを閉じたら、今日の「できた!」を作りましょう。
小さな一歩が、君の大きな変化の始まりです。
学窓社ゼミ式・先延ばし防止勉強計画フォーマット(中高生向け)
10/21 | 英単語30個/理科ワーク2ページ | 19:30 | 20:30 | 集中できた! | ✅できた! |
10/22 | 数学問題集1章 | 20:00 | 21:00 | 少し時間オーバー | ⬜もう少し! |
10/23 | 英文読解1題+復習 | 19:00 | 20:00 | 内容理解◎ | ✅できた! |
使い方ポイント
-
「できた!」は必ず声に出して書く(脳が達成感を強く感じます)
-
できなかった日も「少し進んだ」「やる気が出なかった」など、正直に書くこと
-
一週間分たまったら見返して、できた数を数えてみよう! 「できた!」の数が努力の証です。
実は、今日のブログは生徒の皆さんへもそうだけど、 最近忙しいと言い訳をしてる僕自身への叱咤でもあります。
一緒にがんばりましょうね。