塾長ブログ No.147 2025/11/25 面倒なことを面倒くさがるとさらに面倒になるってお話
塾長ブログ授業で使う資料が、あるテレビ番組の中に入っていたので、そのDVDを探していました。
番組のタイトルはわかっていたのですが、DVDを入れている箱のどこを探しても出てきません。
そうするうちに20枚ほどタイトルを書いてないDVDが出てきました。
嫌な予感・・・。
はい、この中からお目当ての物を探し出さなくてはならなくなりました。
寒い夜更けに、一枚ずつデッキに入れてはタイトルを確認、そして出す・・・。
30分ほどこの作業をして見つけ出すことができました。
ついでに、全てのDVDにタイトルを書いて種類別に整理しました。
探し物をした時間を入れて全部で2時間。120分です。
整理箱にしまう時、直ぐにタイトルを書いておけば5分もかからない仕事だったんですけどね。
このブログでも何度か書きましたが、その時に瞬時にやっておけば済むことをためておくと、かなり時間がかかります。
メモもそう。
最近は、物忘れがひどくなってきているという自覚が出てきましたので、手帳に大きな「ふせん」を用意しています。
その場でメモ。
生徒さんへの連絡、業者への電話。出さなければならない書類。
直ぐに済むことは、その場で処理っていうのも心掛けています。
後でLINEに返事しておこうと思ってそのままにしておいて別の用件をしていたらもう忘れています。
はい、既読スルーおじさんの出来上がりです。
勉強も同じ。
同じ授業を受けて、同じ課題を出して、同じように勉強の指示をして、同じテストを受けて点数に差が出るのは、なぜなのか。
やっぱり、「やり方」。
いわゆる「要領」がいい子は、その場で直ぐにやっています。
成功するカギは、これ。
「今日出来ることは明日に延ばすな」
更に次号にて勉強方法や日常生活への応用についてもお話していきますね。