英検二次対策講座のご報告
英検二次対策講座のご報告6月28日(土曜日)英検一次テスト合格者対象の3級・準2級・2級の二次試験対策を実施しました。皆さん緊張して戸惑い気味でしたが、手順やコツをマスターすることにより、対策終了時…
BLOG
英検二次対策講座のご報告6月28日(土曜日)英検一次テスト合格者対象の3級・準2級・2級の二次試験対策を実施しました。皆さん緊張して戸惑い気味でしたが、手順やコツをマスターすることにより、対策終了時…
昨日、6月30日は、久しぶりに丸一日お休みが取れたので、この間から行きたかった映画館へ行ってきました。観たかった映画は『国宝』。 吉沢亮さんと横浜流星さんが主演を務める、歌舞伎界を舞台にした3時…
こんにちは。塾長の高田貴美彦です。今日は、「今どきの中高生の英語力って、どれくらい?」という話題をお届けします。文部科学省の最新調査によると、2024年度の英語力の達成率が以下のように発表されました…
学校の英語教育では、残念ながら文型学習にあまり力が入れられていないのが現状です。「文型なんて知らなくても、英語はなんとかなる」と話す高校の先生もいらっしゃいます。(生徒さん談)しかし、本当にそうでし…
生徒さんには各授業時に配布しておりますが、別紙案内の通り、夏期勉強合宿への参加者を募集しております。中学3年生の授業では、昨年参加した高校1年生が「ここがお薦め」を話してくれました。友達と教え合って…
1世紀から5世紀にかけて中国から漢字が日本に入ってきました。そして、6世紀頃には教養のある人たちは、漢文を読んでいました。原文でそのまま。そして、奈良時代末から平安時代くらいになるとある欲求が出てき…
長生きしていると節目節目にお祝いがあります。60歳を還暦、70歳を古稀。そして88歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という漢字を分解すると「八+十+八」。お米を作るのには、88以上の工程で手間暇…
さくら、ひまわり・朝顔、紅葉、シクラメン。 桜餅・いちご、スイカ・かき氷、栗・黒豆、おでん・クリスマスケーキ。 入学式、夏休み、運動会、スキー学校。 ひな祭り、ラジオ体操、稲刈り、おおみそか。…
今日はうれしいご報告です。学窓社ゼミのOBであり、令和6年3月まで講師としても後輩である生徒さん達を指導してくれていた、丹波医療センターの研修医地主聡真君が、たいへん栄誉ある賞を受賞されました。3月…
こんにちは、塾長の高田貴美彦です。新学期も始まって1カ月経ちましたが、生徒さんたちは少しずつ新しいクラスや環境に慣れてきた頃でしょうか。部活にテストに、忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、…