塾長ブログ No.135 2025/7/29 読む・考える・まとめる――学びの原点へ
ここ数回の塾長ブログでもお伝えしてきましたが、いまの子どもたちにとって「国語力」の低下は、単なる教科の問題にとどまらず、学び全体の土台に関わる深刻な課題です。 テスト問題には、設問や文章の中にたくさ…
BLOG
ここ数回の塾長ブログでもお伝えしてきましたが、いまの子どもたちにとって「国語力」の低下は、単なる教科の問題にとどまらず、学び全体の土台に関わる深刻な課題です。 テスト問題には、設問や文章の中にたくさ…
『ごんぎつね』が読めない小学生が増えてきた40年間、国語を教えてきた僕にとって、これは少々ショッキングなタイトルでした。 記事の内容はこうです。ごんが兵十の母親の葬儀に出くわす場面。兵十の家には村人…
今週、18日(金)は多くの学校で終業式を迎えます。いよいよ夏休みですね。学窓社ゼミでは、8月10日(土)まで通常授業を行いながら、様々な学習会やイベントも並行して実施していきます。 現在、「夏期講習…
先週の水曜日、中学1年生の授業でうれしいことがありました。 「今週の塾長ブログ、読んでくれた?」と聞くと、一人の女の子が「英作文も書いてありましたよね。ノートに写しました」と。ありがとうございます。…
昨日、6月30日は、久しぶりに丸一日お休みが取れたので、この間から行きたかった映画館へ行ってきました。観たかった映画は『国宝』。 吉沢亮さんと横浜流星さんが主演を務める、歌舞伎界を舞台にした3時…
こんにちは。塾長の高田貴美彦です。今日は、「今どきの中高生の英語力って、どれくらい?」という話題をお届けします。文部科学省の最新調査によると、2024年度の英語力の達成率が以下のように発表されました…
学校の英語教育では、残念ながら文型学習にあまり力が入れられていないのが現状です。「文型なんて知らなくても、英語はなんとかなる」と話す高校の先生もいらっしゃいます。(生徒さん談)しかし、本当にそうでし…
1世紀から5世紀にかけて中国から漢字が日本に入ってきました。そして、6世紀頃には教養のある人たちは、漢文を読んでいました。原文でそのまま。そして、奈良時代末から平安時代くらいになるとある欲求が出てき…
長生きしていると節目節目にお祝いがあります。60歳を還暦、70歳を古稀。そして88歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という漢字を分解すると「八+十+八」。お米を作るのには、88以上の工程で手間暇…
さくら、ひまわり・朝顔、紅葉、シクラメン。 桜餅・いちご、スイカ・かき氷、栗・黒豆、おでん・クリスマスケーキ。 入学式、夏休み、運動会、スキー学校。 ひな祭り、ラジオ体操、稲刈り、おおみそか。…