塾長ブログ 2025/11/18 No.146 生きてこそ
ここ1カ月ほど、少し動くと胸が痛み、すぐに息が上がる状態が続いていました。しばらく休むと元に戻るため様子を見ていたのですが、11月2日、個別指導コースの管理中に痛みが引かず、少し歩くだけで息切れがす…
BLOG
ここ1カ月ほど、少し動くと胸が痛み、すぐに息が上がる状態が続いていました。しばらく休むと元に戻るため様子を見ていたのですが、11月2日、個別指導コースの管理中に痛みが引かず、少し歩くだけで息切れがす…
11月5,7,8日に実施しました英検二次対策に多くの生徒さんの参加がありました。9日の本番には、自信を持って受験していただけた事と思います。全員の合格を祈願します。 長田真理子
学窓社ゼミでは、高校生コースの特別行事として、京都キャンパスツアーを実施いたします。 今回は、高校2年生コースの生徒さんを対象に、同志社大学・立命館大学を訪問し、希望者には京都大学の見学も予定してい…
高校生コースの生徒さんを対象とした特別行事の一つが、今回参加希望者を募集する「京都キャンパスツアー」です。 対象は高校2年生コースの生徒さんになります。今回は、同志社大学と立命館大学、そして希望者が…
テスト勉強しなきゃいけないのに、ついスマホを触ってしまう。「この動画を見終わったらやる!」「明日から本気出す!」 そんなふうに思ったこと、ありませんか?テストの結果を見て悔しい思いをしたとき。課題提…
高校1年生の2学期になると、多くの学校で文系・理系の選択があります。これによって、2年生以降に勉強する科目が変わりますので、いわば大学入試への第一関門といえるでしょう。 では、この文理選択は何を基準…
先週のブログのタイトル『耳袋』。これは、根岸鎮衛(ねぎししずもり)の江戸時代の随筆。鎮衛は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。勘定奉行、南町奉行を歴任した。『耳袋』は江戸時代の人々の好奇心が生み出…
先週の高校三年生の国語の授業では、志賀直哉の「灰色の月」を題材にした大学入試現代文実戦問題を解説。舞台は1945年10月、戦争直後の東京。 焼け跡の残る街と、そこで懸命に生きる人々の姿が淡々と描かれ…
地震・雷・火事・親父(おやじ)日本人が昔から恐れていた自然災害の一覧です。親父は、語呂合わせで入ったか、恐ろしかったのか。 近頃は、「親父」が引退して、「コロナ・暑さ」が入ってきそうです。親父として…
夏が過ぎ、秋風が心地よく感じられる季節になりました。高校1年生から3年生は7月に実施されたベネッセ全国模試、中学1年生から3年生は8月に実施された兵庫模試が返却されましたね。答案を手にした瞬間、多く…