塾長ブログ No.84 2024/6/18 うへにさぶらふ御猫は
「春はあけぼの」で始まる平安時代の随筆、『枕草子』。中学2年生の国語の教科書にも登場します。作者は、清少納言。一条天皇の中宮(ちゅうぐう)、定子(ていし)に仕えた女房です。 わかりにくいですよね(笑…
BLOG
「春はあけぼの」で始まる平安時代の随筆、『枕草子』。中学2年生の国語の教科書にも登場します。作者は、清少納言。一条天皇の中宮(ちゅうぐう)、定子(ていし)に仕えた女房です。 わかりにくいですよね(笑…
昨日、6月10日は「時の記念日」。1920年(大正9年)6月10日が最初の時の記念日でした。時の記念日の制定された理由は、当時欧米の先進国から「日本人は時間の感覚に乏しい」とみられていたことから、時…
朝、日記を書いていると最近は、飼い猫の兄弟が邪魔をしにきます。ま、それなりに楽しいんですけどね。さて、3回に渡って書いた『御堂関白記』、最終回の今日は、古典の中に描かれた藤原道長のエピソードを集めて…
今朝もこの20年毎日つけている日記を書いてきました。朝、起きて前日のことを忘れずに書き留めています。前回から3回のシリーズで書いていく平安時代の政治家、藤原道長の日記『御堂関白記』。今日は、先ず、…
この世をば わが世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることも なしと思へばこの和歌は誰が詠んだかはもうわかりますよね。小学校~中学校の歴史の教科書には必ず登場する藤原道長。「この世は 自分(道長)のた…
「先生、ブログ読みましたよ。『すっきり さっぱり』」あるお母さんから、お声がけ頂きました。ありがとうございます。で。すっきり さっぱりから2週間経ちましたが、まだまだ「すっきり」は続いています。何事…
新緑がまぶしい季節になりました。さて、大型連休も終わって今日から5月の授業が始まります。どんなお休みを過ごされましたか?中学生・高校生は部活動があったり、お仕事の都合があったりされた方もいらっしゃる…
3月末に学窓社ゼミを卒業し、京都の大学で経営学を専攻した〇君からラインが入りました。「公認会計士の資格を取ろうと思っています。お勧めの参考書とか教えてもらいたいです。」早速、公認会計士として活躍して…
「元旦にあり」が慣用句として広く知られていますね。今年も、「〇〇するぞ。」や「△△△を守る。」と決めた人も多いと思います。で、我々、年度単位で暮らす者は、やはり4月が大切ですね。学校が始まって1週間…
生徒さん・保護者様と新しい年度を迎えることができました。小学生から高校生まで、たくさんの新入生の方にご入塾いただきました。また、3月25日~31日の春期講習会・特別学習会も、ご送迎をはじめご協力いた…